町塚医院では、日頃多忙にされていて時間のない患者さまのことを考え、少しでも早く、少ない回数で治療が終わるにはどうすればいいかを日々考えています。医療として必要なことを実行していくのは当然ですが、毎日のお仕事や家事に追われる大人の皆さま、そしてクラブ活動や学習塾など学校以外にも充実した毎日を送っているお子さまに、それぞれのライフスタイルに合わせた医院としての対応があります。患者さまとのコミュニケーションを通し、お一人おひとりに合わせた最善の治療を追求してまいります。
※院内処方のために、お持ち帰りのエコバックをご持参ください。
※診療時間に関しまして、混雑時には診療開始時間を早めることがございます。何卒宜しくお願いいたします。
※車イスの方は、車イスのまま診察室にお入りいただくことができます。
※来院は事前予約をお願いします。
下記に該当する方は、受付終了1時間前までにお越しください。■初診の方■聴力やめまいの症状が気になる方
※事情があって再診に来れない方向けに、電話によるオンライン診療を行っております。詳しくはお問合せください。
〒661-0953兵庫県尼崎市東園田町4丁目108-2◆鉄道阪急神戸線・園田駅・北出口徒歩7分◆バス阪急園田停留所・徒歩7分◆その他コープ西側駐車場5台有(満車の場合、近隣に提携駐車場あり)
当院では呼出しベルをご用意しておりますので、受付後、診察前または診察後でもお車でお待ちいただくことができます。
医院前駐車場5台(1、2、3、5、6番)二輪車でお越しの方は、歩行者の妨げにならないように置いてください。
医院前駐車場が満車の場合、当院東タイムズをご利用ください。駐車証明をお持ちください。チケットをお渡しします。※コープタイムズは対象外です。※タイムズの駐車チケットに関しまして、2018年10月1日(月)より駐車時間の上限を1時間までとさせていただきます。何卒宜しくお願いいたします。
三井リパーク東園田町4丁目 第4駐車場にお停めください。 最大200円まで当院で負担させていただきます。 ※必ず駐車証明書を窓口にてご提示ください。 ※上記駐車場以外の証明書は受付できません。
午後の受付も前日から可能になりました。
左のQRコードを読み取って頂くと予約サイトが開きます。下記、URLからも予約サイトへ進むことができます。
https://e.inet489.jp/dhm1451/
1(050)5840-8488 に電話します。
『はい、こちらは耳鼻咽喉科 町塚医院 電話受付です。左下の[*]ボタンあるいはトーン信号切替ボタンを押してから始めてください。』
2診察・投薬のみの受付は[1] 発熱・感染外来は[2] 受付の確認又は取消(※1・2参照)は[0]を押します。
※《1を押した方のみ》診察の方は[1] 投薬のみの方は[2]を押します。
3午前の診察は[1] 午後の診察は[2]を押します。
4受付される人数[1]人か[2]人か[3]人を押します。(最大5人)
6診察券番号と名字を確認します。
正しければ[1] 違う場合は[0]を押します。(複数の場合はアナウンスに従い、一人ずつお名前を確認します。)
7受付完了です。(受付番号と診察順を確認してお電話をお切りください。)
※1 ②で[0]を押すと、現在の診察順が確認できます。(何度聞いても可。)
※2 キャンセルをする場合は、必ず電話で受付取消を行ってください。②で[0]を押し、名前と順番を確認後、最後に“取消”の[0]を押します。
2受付は[1] お薬のみは[2] 受付の確認又は取消(※1・2参照)は[0]を押します。
耳用顕微鏡
超細径電子ファイバースコープ
鼻腔通気度計
ネプライザー
デジタルレントゲン
聴力検査室
AED
耳鼻咽喉科での診察は耳や鼻や口など小さく狭いところをみるため、お子様が動いてしまうと正確な診察ができません。
1 診察椅子に座る前に荷物を置いてください。2 まず保護者の方が座り、その上にお子様を前向きにだっこして足をご自分の足ではさんで下さい。3 保護者の方は診察椅子に背中、腰をぴったりとつけてください。4 お子様が動かないように、お子様の胸の前で腕がクロスするようにしっかりと抱えて下さい。
適切な診察のためにご協力をお願いいたします。
補聴器は家電量販店などでも購入することができますが、その場合、「きちんと聞こえない」「耳に合わなくて困る」などといった不具合が生じることもあります。ご自身の聞こえや耳に合った補聴器を購入するためには、耳鼻咽喉科を受診してきちんと診断や検査を受けることが大切です。当院では適切な診断や聴力検査を行い補聴器店をご紹介いたします。 お一人おひとりの耳に最適な補聴器を装着し、快適な毎日を過ごしましょう。認知症に対する予防効果も期待できます。
当院では、高度難聴の方に対して「身体障害者診断書」作成を行っております。 (身体障害者福祉法第15条第1項指定医)随時検査の上作成します。 体に障害のある方が各種施策を受けるためには障害者手帳をもたなければなりません。 必要な書類は当院に用意していますのでご相談ください。 また、聴覚障害で手帳を交付された方には「補装具(補聴器)支給意見書」を作成します。 補聴器購入に際して補助がえられます。(所得制限があります)これらの制度の詳しいことは尼崎市北部保健福祉センター 障害者支援課(06-4950-0374)へお問い合わせください。
電話インターネットによる当日の自動受付・順番確認